- トップ
- 園について
当園は昭和21年3月、平野恒先生により、戦災孤児や浮浪児の家庭に代わる家として開設され70周年を迎えました。名庭三渓園及び八聖殿、市民公園に隣接する好環境の高台にあって、その使命を果たしています。
平野恒先生の写真と、その言葉「おさなごにまなぶ」を各所に掲示し、日曜日には教会に通っています。その教えを常に心において、キリスト教の精神に基づき、幼児期よりよき習慣を養い、神と人とに愛される社会人としての自立を願い、日々、子ども達のケアに励んでいます。
概要
園概要

施設名 | 高風子供園 |
---|---|
施設種別 | 児童福祉法による児童養護施設 |
設置並びに 経営主体 |
社会福祉法人 白峰会 |
代表者 | 園長 髙橋理恵 |
設立年月日 | 昭和21年3月7日(認可:昭和24年4月) |
所在地 | 〒231-0822 神奈川県横浜市中区本牧元町72-1 ※高風保育園と併設。 |
電話番号 | 045-621-0430045-621-0430 (FAX:045-621-5401) |
定員 | 45名 地域小規模児童養護施設 6名 ※地域小規模児童養護施設 平成24年2月1日 |
第三者評価 | 平成28年度 第三者評価結果 |
現況(平成29年度)
本園 | 41名/定員45名 |
---|---|
喜 (幼児、学童) |
15名/定員18名 職員構成:常勤8名 |
恵 (女子学童) |
9名/定員9名 職員構成:常勤4名 |
信 (男子学童) |
17名/定員18名 職員構成:常勤6名、非常勤1名、パート1名 |
アネックス | 6名/定員6名 職員構成:常勤2名、嘱託1名 (地域小規模児童養護施設) |
平成30年度4月現在
職員構成(平成29年度)
園長 | 1名 |
---|---|
副園長 | 1名 |
事務長 | 1名 |
主任 | 1名 |
家庭支援専門相談員 | 1名 |
児童指導員 | 6名 |
保育士 | 12名 |
栄養士 | 1名 |
調理員等 | 3名 |
非常勤指導員 | 1名 |
嘱託職員 | 2名(栄養士、調理員) |
パート職員 | 3名(児童指導員、保育士、調理員) |
嘱託医 | 1名 |
平成30年度4月現在
子どもたちの生活
-
1
子どもたちは、年齢、性別により3つの生活居室と地域に1つのGH(地域小規模児童養護施設)を構成し、基本的生活習慣を養い、個別担当制を取り入れています。一日の生活の流れは、各居室により異なります。
-
2
平成12年4月、横浜市から"こどもの権利ノート"が入所する子どもたちに配布され、小学生になると各自で保管するようにします。
※こどもの権利ノート…子どもが毎日の生活の中で○○してほしいことや困っていること、悩んだりしたときなどに、幸せが守られるよう、内容が明文化されており、子どもへ説明されます。 -
3
幼稚園へは、年少児より通園。学校は地域の小学校、中学校に通学し、高校は自分に合った高校を選び、チャレンジし、学校生活を送っています。
-
4
年間を通じて毎年支援をしてくださる団体やボランティアの協力もあり、たくさんの行事を実施しています。
春:イースター、卓球大会
夏:地域盆踊り、縁日、野球大会、水泳大会、高風キャンプ、タクシードライブ、ディズニーオンアイス、ボリショイサーカス等
秋:ハロウィン、駅伝大会、同窓会等
冬:クリスマス会、送別マラソン大会、餅つき、スキー教室等
他にも様々な催しに参加しています。 -
5
園内活動として、いるか(水泳)、ルーキーズ(野球)、フラ、マラソン、卓球、トーンチャイムを行っています。対象年齢等ありますが、主に有志で活動しています。
-
6
セカンドステップに取り組んでいます。元々アメリカで開発されたソーシャルスキルプログラム。子どもが集団の中で社会的スキルを身につけ、さまざまな場面で自分の感情を言葉で表現し、対人関係や問題を解決する能力と怒りや衝動をコントロールできるようプログラムされています。年齢によりグループを分け、ぬいぐるみやカードを使い、ある状況に置かれた登場人物の気持ちをそれぞれ想像し、発言や話し合いをしながら解決していくプログラムになります。